出前授業 [1/25] 1年生「アカデミックセミナー」 |
群馬大学の藤本先生をお招きし、「平安文学の世界~百人一首に親しむ~」と題して講話をいただきました。歌に込められた思いやエピソードの紹介の後、代表生徒が平安装束を着て登場し、古典について深く学びました。
出前授業 [1/19] 1-2年生「消費者教育講演会」 |
講師に落語家の立川平林様をお招きし、「落語で学ぶ賢い消費者」をテーマに落語を披露していただきました。身近な落語で生徒の心をしっかりとつかみ、笑いの絶えない1時間となりました。
総合 [12/23] 5年生「GLin九州報告会」 |
10月に研修旅行で訪問した九州各地を英語で紹介するプレゼンテーションを全員が作成し、各クラスの代表者が種子島、屋久島、桜島、柳川、知覧特攻平和会館で経験したこと、感じたこと、各地の魅力を発表しました。
行事 [12/15-16] 1-4年生「合唱発表会」 |
各学年で合唱発表会が行われました。授業中のみでの練習という、限られたなかでの練習時間でしたが、どのクラスの発表も、とても綺麗なハーモニーで奏でられました。
3年ぶりとなる放射線の基礎講座が開催されました。原子力文化財団様のご協力、および東京都市大学の西村先生のご指導の下、霧箱を使った放射線の軌跡の観察や校内各所の放射線測定を実施しました。
出前授事 [12/14] 1年生「人権学習講演会」 |
DET群馬代表の飯島様をはじめ、9名の講師の方々をお招きして、人権学習を行いました。講演を聴いたり、グループ活動を通して「障害とは」について考えたりし、基本的人権を尊重することの大切さを学びました。
受験を控える6年生へ、生徒会の生徒や有志の生徒、さらに先生方も練りに練った企画を通してエールを送りました。また、PTA保護者からや卒業生からのサプライズ演出もありました。
安全委員会が主催となり「交通ルールの遵守、マナー向上の意識を高めること」と「自転車運転時のヘルメット着用の意識を高めること」を目的に行われました。各教室で話し合いをし、交通安全への意識を高めました。
出前授業 [12/7]2-5年生「人権学習講演会」 |
臨床心理士の加藤昌弘様(グループ・インサイト「こころの研究室」代表)をお招きし、「自分の心を大切に~心を守るストレスマネジメント~」と題して講演していただきました。
前半はドッジボールとバスケットボールに分かれ、後半は全員で長縄を行いました。HR委員が企画・運営を行い、大盛り上がりの四ツ葉杯となりました。
山本法律事務所の山本弁護士を含む、5名の弁護士の方々にお越しいただき、模擬裁判を通じて刑事裁判での裁判官、検察官、弁護士の役割を学びました。また、弁護士という職業に関する様々なお話をいただきました。
600名を超える小学5年生の児童と保護者にご来校いただきました。吹奏楽部による歓迎の合奏や、学校説明を行いました。体験授業や部活動見学なども行い、実際に四ツ葉学園の様子を理解してもらうことができました。
探究 [11/30] 1年生「市役所の方々との座談会」 |
伊勢崎市役所の国際課、商工労働課、環境政策課、文化観光課の職員の方々をお招きし、中間発表を行いました。市の政策に携わる方々の意見を取り入れ、探究活動をより深めることができました。
障害物競走、玉入れ、ドッヂボール、バレーボールを行いました。アリーナでの寒い中における活動でしたが、白熱した試合がたくさんありました。9期生最後の体育行事が無事できたことで、6年間の思い出の1つになりました。
5年生のちはる杯は生徒を中心に企画・運営を行いました。種目は全員リレーに長縄、ドッジビーでした。晴天にも恵まれ、元気いっぱい良い笑顔にあふれる行事となりました。
4年生のイレブンズカップは 生徒を中心に企画・運営を行いました。種目はドッジボールと借り人競争。生徒達は競技には真剣にかつ楽しそうに、クラス応援には大きな声といっぱいの笑顔で取り組んでいました。
いせさき銘仙の会より杉原みち子様、金井珠代様を講師としてお招きし、着付け体験や銘仙ファッションショーを盛大に行い、歴史やその技術についての世界における価値や評価などを学びました。
2年生の有志とJRC・インターアクト部がパルシステム群馬協力のもとフードドライブ寄贈式を行いました。11月4日に実施したフードドライブで回収した食品をフードバンク北関東に寄贈しました。
爽やかな秋晴れの中、HR委員が企画した借り人競走とキックベースを行いました。借り人競争ではクラスの垣根を越えて、みんなで協力して楽しみました。キックベースでは応援も含め、クラスが一つになって盛り上がりました。
伊勢崎市陸上競技場周辺コースにて、3年ぶりにマラソン大会が実施されました。晴天のなか、一人一人の生徒が「自分自身との戦い」に挑み、ベストの走りをすることができました。
前半は国際的に活躍されている吉田誠さんによるバセットクラリネットの演奏でモーツァルトの協奏曲。後半は指揮者の大井剛史さんに解説して頂き、バレエ音楽を中心に鑑賞しました。群馬交響楽団の美しい響きを十分に味わいました。
行事 [10/27-31] 5年生「GL in九州」 |
国内グローバルリーダー研修in九州の5日間、天候にも恵まれ、無事全行程を実施することができました。研修中は鹿児島・長崎等の歴史・文化にも触れ、実体験を通した学びをすることができました。
午前中は全員で東京大学に、午後は慶應義塾大学と早稲田大学に分かれて見学しました。生徒達も楽しみながら、いろいろなことを感じ、経験できたと思います。
華道体験を通し、日本の伝統文化である華道の歴史や、花材の取り合わせの考え方を学びました。また、生徒一人一人が工夫を凝らした作品を仕上げることが出来ました。
妊婦体験キットを身に付け、階段の昇り降りや寝返りなどの日常生活の中にある苦労を体験しました。また、赤ちゃんゲストとのふれあいと講話を通して、自分に注がれている愛情の深さを知り、命の大切さを学びました。
行事 [10/26] 1年生「授業参観・進路セミナー」 |
多くの保護者の皆様にご参加いただき、授業参観を実施しました。その後の進路セミナーでは駿台中学生テストセンターの山口様を講師にお招きし、中等教育学校での勉強の仕方や、模試の活用法についての講義をいただきました。
出前授業 [10/21] 3年生「独占禁止法教室」 |
公正取引委員会の西山様にお越しいただき、シミュレーションゲームや模擬立入検査等を通して、市場経済のしくみや独占禁止法の役割、公正取引委員会の活動などに対する理解や関心を深めることができました。
前橋工科大学の堤先生を講師にお招きして、「学生主導のまちづくり」について講義をいただきました。講義の後にはグループ活動の様子を見てもらい、今後の探究活動を進めるうえで、有意義な時間となりました。
赤堀芸術文化プラザにて、入学者選抜説明会を開催しました。600名を超える児童、保護者にご参加いただき、生徒会が学校の魅力を紹介しました。また、入学者選抜検査についての詳細な情報を伝えることができました。
今までの練習の成果を発揮して、府中の森芸術劇場『どりーむホール』に四ツ葉サウンドを響かせてきました。前期バンドは金賞、後期バンドは銀賞を頂きました。大きな舞台で演奏し、とても貴重な経験ができました。
男女共に日頃の練習の成果を存分に発揮し、仲間と最後まで襷を繋ぎました。女子Aチームは見事4位に入賞し、11月12日(土)渋川市総合公園にて行われる県大会に出場します。
日本の伝統文化である茶道の歴史を学んだり、実際にお茶を立て、作法を学んだりと充実した茶道体験をすることができました。各班ごとにお茶会のテーマを設定し、落ち着いた雰囲気のなかおもてなしをしていました。
学校歯科医の奥山先生から「歯と口の健康」についての講話をいただきました。歯と口の健康は生涯にわたる心身の健康保持増進に必要不可欠であり、生徒たちは歯と口の健康増進に向けた行動を考える機会となりました。
行事 [9/25-27]3年生「関西伝統文化研修」 |
4年ぶりとなる2泊3日の宿泊行事です。初日は奈良、2日目は京都、3日目は文化コース別の研修を行いました。京都、奈良の建築物や文化芸能に触れながら、日本の伝統文化について学ぶことができました。
3年ぶりに体育祭が開催されました。午前の陸上競技、午後のレクリエーション競技のなかで、生徒たちの白熱した戦いが繰り広げられました。また、PTAの方々のサプライズで雪が降り、生徒たちは大喜びでした。
パルシステムの方々を講師にお招きして「SDGsってなんだろう?~わたしたちのえらぶが世界をかえる!~」をテーマに講義をいただきました。パルシステムの取り組みなどからSDGsについて学ぶことができました。
行事 [9/14-15] 2年生「アカデミックキャンプ」 |
3年ぶりとなる1泊2日の宿泊行事です。5つのコースに分かれて東京、神奈川、埼玉、茨城の各方面で多くの「最先端」と「本物」に触れてきました。ここでの体験をもとに、各自の探究活動のテーマを決めていきます。
行事 [9/15]4・5年生「明石杯英語コンテスト校内予選」 |
スピーチ、プレゼンテーションの2つの部門に代表12名が参加しました。どの生徒の発表も、聴衆の心を動かす素晴らしい発表でした。代表の7名は市大会及び県大会へ出場します。
職員とPTAの方々が協力して、交通マナーを守ることを呼びかけました。また、元気よく挨拶をする生徒の姿があり、充実したマナーアップ運動となりました。
新潟市民芸術文化会館 (りゅーとぴあ)の美しい響きを味わいながら、自分達の今できる最高の演奏ができました。前期バンド・後期バンド、それぞれが金賞を頂き、東日本学校吹奏楽大会への出場が決まりました。
部活 [9/10] 科学の甲子園ジュニア群馬県大会 |
2次予選の結果、本校Bチームの2年男子3名が準優勝になり、12月に姫路市で開催予定の全国大会への出場権を獲得しました。全国大会では樹徳中学校Aチームとともに群馬県チームとして戦って参ります。
出前授業 [9/7] 4年生「意思決定科学への招待」 |
群馬大学の富山慶典先生をお招きして講義をしていただきました。情報収集の限界や、豊富な選択肢が必ずしも利益にならないことなど、最終決定をするうえでの基本的な考え方を理解し、進路選択につながる講義でした。
英語弁論大会の校内大会を行いました。2・3年生から選ばれた代表生徒が、それぞれが持っている自分の考えや主張を英語で真剣に伝えました。素晴らしい発表でした。学校代表に選ばれた2名は市大会へ出場します。
探究 [7/19] 1-4年生「みらいDAY Ⅰ」 |
みらい探究論文の中間発表会を行いました。自分の探究活動について、同学年、及び他学年の生徒に発表を行い、質疑応答や意見交換をすることにより、今後の見通しを持つ良い機会となりました。
東京都市大学の大谷先生をお招きし、『AI研究の基礎と最前線』というテーマでお話しを頂きました。人工知能の基礎を学び、AIと社会との関わりについて考えるきっかけとなりました。
総合 [7/13] 4・5年生「SDGsワークショップ」 |
4回の活動の最終回として、設定した社会課題について、理由や考察、解決策をグループごとに発表しました。講師の先生方はリモートで参加し、高校生ならではの視点を高く評価してくださいました。
今年度の生徒会本部役員を決める選挙がリモートで行われました。1年生から5年生までの16名が立候補をし、全校生徒による投票の結果、11名が当選。新生徒会本部役員が決定しました。
3年生による四ツ葉杯。実施種目はソフトボール、ドッジボール、玉入れの3競技が行われました。どれも白熱した戦いが繰り広げられました。
伊勢崎法人会から杉原みち子様をお招きして、税金の種類や使いみちなどに関する租税教室が行われました。動画の視聴や様々な事例を交えた講義を通じて、税の意義や主権者として政治参加のあり方について学びました。
行事 [6/15] 5年生「東京グローバルゲートウェイ」 |
TOKYO GLOBAL GATEWAYと東京都教育委員会が提供する、まったく新しいタイプの体験型英語学習施設を訪れました。海外をイメージして作られた街並みのなか、グローバルな世界を存分に体験しました。
『笑える政治教育ショーin群馬』をテーマに、お笑い芸人の方が講師となり、政治の仕組みや選挙について学びました。生徒はゲーム方式で模擬投票を体験するなど、楽しみながら政治への関心を高める機会となりました。
総合 [6/13] 2年生「Global Studies」 |
4人の外国人講師を招いて「Drama Active Learning」 を行いました。実際に英語の劇を演じることを通して、英語力はもちろん、表現力やコミュニケーション力などを身につけました。
各学年の代表者が、昨年度行った自分の探究の成果を堂々と発表しました。1~3年生はリモートでの参加となりましたが、他の生徒にとっては、探究の方法を学ぶ良い機会となりました。
約700名の小学6年児童及び保護者の皆様にご来校いただくなか、3年ぶりに学校説明会が開催されました。四ツ葉の教育活動の説明や授業参観、施設見学等を通して、本校の魅力を知ってもらうことができました。
新潟薬科大学の杉田先生にお越し頂き、『スマート農業や品種改良がもたらす新しい「お茶ビジネス」』というテーマでお話しを頂きました。ビジネスを成功に導くために必要なことは何かを考えるきっかけを頂きました。
リモートながらも、前期生(1~3年生)各クラスの代表、計12名の代表者による堂々とした発表が見られました。12名とも、とても素晴らしい主張でした。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、四ツ葉学園の授業の様子や、学校の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。
Sky株式会社大阪本社より山下様を講師として、情報モラル教室をリモートにて行いました。生徒は一生懸命話を聞き、情報モラルについて考える良い機会となりました。
総合 [5/18] 4・5年生「SDGsワークショップ」 |
前回に引き続き、グループで設定した社会課題の解決に向けた企画・立案に取り組みました。平原依文先生は来校、葉田甲太先生と石崎弘典先生はリモートで、各グループの様々な疑問に丁寧に答えてくださり、的確なアドバイスをくださいました。7月にはそれぞれの先生方の前で最終発表のプレゼンテーションをする予定です。
行事 [5/11-12] 1年生「フレッシュマンズキャンプ」 |
1年生が国立赤城青少年交流の家でフレッシュマンズキャンプを実施しました。レクリエーション、アドベンチャーラリー、グリーンアドベンチャー、焼き板の活動などの体験により親睦を深めることができました。
総合 [5/11] 4・5年生「SDGsワークショップ」 |
講師として、総合診療医・NPO法人理事長の葉田甲太先生、ベンチャーキャピタリスト・企業CEOの石崎弘典先生、社会起業家・SDGs教育支援会社代表の平原依文先生(この日はリモートでの講義)をお招きし、グループに分かれてワークショップを行いました。それぞれの先生方の講義を参考にしながら、各グループで解決を目指して取り組むべき社会課題を設定しました。
伊勢崎市文化会館大ホールにて第23回定期演奏会を開催しました。これまでの練習の成果を発揮して、「宇宙戦艦ヤマト」、吹奏楽コンクール自由曲、ヒット曲メドレーなど様々なジャンルの曲を演奏しました。多くの方々にご来場いただき、素敵な時間となりました。
群馬会館で開催された中毛地区高校演劇春季大会にて、演劇部が、加藤優希・作「笑う道化師、涙を知らない」を上演しました。「人間に負の感情は必要なのか」をテーマに、60分間熱演しました。
2年生から新入生へYTB(四ツ葉学園ガイドブック)が贈呈されました。また、生徒会本部が制作した学校生活の様子を伝える動画を視聴し、これから始まる四ツ葉学園での学校生活について、イメージすることができました。
新入生129名が入学しました。 入学おめでとうございます。
総合 [3/15] 3年教養総合「キャリアディスカバリー」 |
文部科学省や警視庁、スバルなどの官公庁・企業にご協力いただき、オンラインで実施しました。公衆に奉仕する仕事の内容や企業における仕事の内容について知り、働くことと学ぶことの関連について考える機会となりました。
行事 [3/10] ありがとうキャンペーン(大掃除大作戦) |
1年間使用した校舎を感謝の気持ちをこめて、きれいにしました。また、縦割り班で行うことで、学年を超えた交流活動により、同じ四ツ葉学園の生徒・先輩・後輩として積極的にコミュニケーションを取ることができました。
探究 [3/9] みらいDAYⅡ(みらい探究発表会) |
各学年の「みらい探究中間及び成果発表会」を行いました。探究の成果を他学年に対し堂々と発表し、お互いに意見交換を行う中で、研究内容を深めることができました。
出前授業 [3/3] 3年「弁護士出前授業(模擬裁判)」 |
群馬県弁護士会より5名の弁護士の先生をお招きし、裁判、弁護士の仕事についてご講演をいただきました。また、模擬裁判を通じて、刑事裁判に関わる裁判官、検察官、弁護人の役割を学びました。
卒業証書授与式を挙行しました。6年間の集大成として、8期生の堂々とした姿を見ることができました。
母の芽助産院の後藤ひとみ先生をお招きし、中学生の心身の成長についてご講演をいただきました。異性相互の心身の発達や異性に対する関心の違いについて学びました。※少人数で受講し、その様子を各教室にオンライン配信しました。
総合 [2/16] 2年教養総合「社会人への取材活動」 |
社会で活躍している多くの方々をお招きし、仕事とは何かを教えていただきました。今回はオンラインで行い、いろいろな職種・立場から生徒たちは的確なアドバイスをいただきました。
部活 [2/13] 第14回全国高校生英語ディベート大会(英語部) |
今年度もオンラインでの実施で、本校の4年生が6名参加しました。結果は準決勝にて、市立浦和高校に敗れ、三勝一敗で4位となりましたが、生徒たちは全力を出し切りました。
総合 [2/10] 2年教養総合「SDGs学習カードゲーム」 |
パルシステムより講師の方をお招きし、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」をカードゲームを通し、体験的に学びました。
ときざわレディスクリニックの時澤俊也先生をお招きし、「命をつなぐために」と題したご講演をいただきました。生徒たちは講演を通し、高校生の心身の健康に関する知識を学ぶことの重要性を理解しました。※少人数で受講し、その様子を各教室にオンライン配信しました。
パルシステムの協力を仰ぎ、玉ねぎの皮を活用してハンカチを染めました。「のこり染め」体験を通して、捨ててしまう物でも活用できることを知り、SDGsに関する知識・理解を深めました。
部活 [1/30] 西関東アンサンブルコンテスト(吹奏楽部) |
本校の吹奏楽部(金管八重奏)が山梨県で開催された西関東アンサンブルコンテストに出場し、「銅賞」の成績を収めました。全国大会への出場は逃しましたが、生徒たちは仲間と絆を深め、すばらしい演奏ができました。
出前授業 [1/26] 1年「アカデミックセミナー」 |
群馬大学教育学部の藤本宗利教授をお招きし、「平安朝のドレスコード」についてご講演をいただきました。代表生徒が平安装束を着用し、実物を見ながら平安文化について学びました。※少人数で受講し、その様子を各教室にオンライン配信しました。
総合 [1/25] 3年教養総合「グローバル環境」 |
国立極地研究所副所長の伊村智教授を講師にお招きし、「南極観測と地球環境」についてご講演をただきました。生徒たちは南極の氷に興味津々でした。※少人数で受講し、その様子を各教室にオンライン配信しました。